鈍ということ

以前,京大先生図鑑の取材で自分を漢字一文字で例えると,という質問があり,「鈍」と答えました.「鈍」は確かに負の語感を持ちますが,不確定性の高い社会を生き抜く知恵だと思っているんですよね.「複雑系の科学」ではなく「鈍感系の科学」を模索しています.研究でも,鈍構造という技術開発を進めています.「鈍」という単語は負の印象が強いが故に,この言葉が持つ強さを逆手に取って,関心を引きたい気もあります.
鈍感は英語でinsensitiveとも言いますが,接頭辞in-は否定なので,本来,insensitiveの和訳は不感のはずです.鈍感と不感の決定的な違いは,鈍感は「反応している」ということ.動的システムの性質なのです.辞書では出てきませんが,(良い意味の)鈍感の英訳はsemi-sensitiveがよいと思ってます.接頭辞semi-は半分,中間を意味します.semiconductorは半導体.導体と絶縁体の中間の性質をもつ物質で,我々の世界を大きく変えてくれました.敏感と不感の中間の性質をもつ鈍感(semisensitive)を共感できる人が増えることが,善き社会の構築につながると信じています.

また,ある系が外乱の影響によって変化することを阻止する仕組み,または性質のことをロバストネスといいます.これを和訳すると,かつては頑健性が多く使われていましたが,しっくりこないと思う人が多い(私も)のか,最近はロバスト性やロバストネスとカタカナで使われることが多い.でも,日本語にできないと,真の意味で理解・納得したといえないと思っているんですよね.みんな悩んでいるのです
ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明氏は,生命システムのもつロバストネスに着目していますが,サイエンスライター竹内薫氏との共著「したたかな生命」という一般書(いい本です)では,ロバストネスを「したたかさ」と訳しています(文中ではロバストネスのみ使ってますが).でも,私は「したたか」より「鈍感性」の方がシステムの意味を表しているのでより良いと思ってるんですよね.研究発表でも「ロバストネス(鈍感性)」とアピールしています.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です